haruは来る。

日々の出来事を綴ってみようと思います。

ルーティン化の効果:自由の感覚を味わう

今年から毎朝数ページのノートを書いて、2週間続けることが出来ました。

 

毎朝、リビングでインスタントのコーヒーを入れ、自室に戻り30分程度時間を使って書く。だんだんとルーティン化してきた感覚があります。

 

新しいルーティンを取り入れたことで感じる効果は、まずは心が落ち着きます。そして、矛盾しているようですが、自分が作った仕組みの中で自由の感覚を味わえることに気付きました。ここが面白いなと思います。

自分が作った「仕組み」という枠の中で行動していると、その仕組みを自分でコントロールしているという感覚が出てきます。ほんとに自由の感覚です。

 

ルーティンワークというと、決まりきった単純作業というイメージもありますが、「決められた作業」をコントロールする感覚でその仕事に取り組めば、また違った結果も生まれるのかなと感じました。まだその辺りは具体的にどうということがお話できませんが・・・。

 

最後、話がぼんやりしましたが、今年始めたモーニングルーティンがとても良い!というお話でした!w

ぜひ新しいルーティンを取り入れてみてはいかがでしょうか?

背中に受けた衝撃!MX4D

この週末は、また大阪へ行ってきました!

鬼滅の刃のムビチケが1枚余っていたので、使い切らないとと半分強迫観念に駆られてやっと2回目を観ることが出来ました~。

 

今回は通常の上映ではなく、MX4Dという上映スタイルで観てきました。

以前から気にはなっていたんですが、なかなか機会もなく体験ができていなかったので初体験してきました!

 

感想としては、あれはもう映画というよりかはアトラクションです!

椅子が動くとか風が吹くとか、もちろん最初に説明があったので心の準備は出来ていましたが、想像以上に椅子は動くし飲み物は買わなくて正解でした!(笑)

背中に衝撃を受けた時は、ほんとびっくりし過ぎで軽くケツが浮きました(笑)

 

MX4Dはアクション系のアニメももちろん良いとは思いますが、実写のアクション映画の方がよりリアルに体感できるんじゃないかなと感じました。

3月31日から『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』という映画が上映されるので、こういった動きのある映画がMX4Dとかになれば本当にアトラクションみたいで楽しいだろうなと想像しています!

 

今年はアニメだけでなく、いろんなジャンルの映画を観ていきたいです。

そして今思いつきましたが、映画館巡りだけでも結構面白いかもしれませんね!

また面白い体験ができた際には、ぜひぜひ共有させてもらいます。

 

今回の大阪は、昔の友人に会えたり尊敬する先輩に会えたりと、とても刺激をもらって帰ることが出来ました!そのあたりのことはまた後日改めて。

まずは今自分が一番やらなくてはいけないことに取り組んで、楽しみなことも満喫できるように頑張ろうと、そんな週末を過ごすことが出来ました。

 

【WBC】侍ジャパン優勝おめでとう!

昨日のWBCの決勝戦からもうだいぶ時間が経ってしまいましたが、、

日本代表・侍ジャパン優勝、本当におめでとうございます!

感動をありがとうと言いたいし、本当にお疲れ様でしたと言いたいです。

 

準決勝から決勝戦は本当に手に汗握る試合で、試合に出てない僕が心臓バクバクでした!

準決勝は、9回裏まで日本がリードされた状況での逆転勝利は本当に興奮しましたし、決勝戦ではリードはしているけどなかなか追加点が入らず、アメリカも日本もどちらも譲らない展開に痺れました!

 

僕にはもう、これから野球選手になってWBCの舞台に立つっていう夢を持つことはさすがにできません。

それでも、何か夢や目標を持ってこれからなれる最高の自分をずっと目指し続けることは出来ると思うし、目指していこうと勇気をもらうことが出来ました。

 

本当におめでとうございます!

 

絶賛、無職中。

さて、仕事を辞めて約2週間。

最初のうちは早起きしなくていいとか、やっと仕事のストレスから解放されたとか思うけど、日にちが経てばだんだんと家でじっとしていることが辛くなってきます。

次の仕事を探すにも、何が自分のやりたいことなのか。そもそもやりたいことだけ考えていていいのか。

などなど思考の無限ループ的な状態になり、少し憂鬱な状態になりかけているようないないような。(笑)

 

ただ、今真剣に考えていることがあります。

動画編集スキルを身に付けるために、オンラインスクールを受講しようと思っています。

 

正直、今まで僕は何のスキルも身に付けずに、何のキャリアもなく仕事を転々としながら生活をしてきました。恥ずかしい。

せっかく時間があることですし、自分の強みを作ってもっかい社会に出て挑戦しようと思います。

 

もし動画編集などで生計を立てている方や現在学んでおられる方が居て、このブログが目に止まった方が居ればぜひお声をかけてもらえると嬉しいです!

 

止まっていても仕方ないですし、若くないしとそんな言い訳はせずにしっかり前向いて生活していこうと。

無職であることを最大限活用していきます!(笑)

お風呂の映画を観てきました。

このところ気温もぐっと上がり、一気に春らしくなってきました。

僕は地元に帰ってきてからどうも花粉症になったようで、かなり苦しんでます。

なかなかマスクは取れそうにありませんね。。

 

暖かくなってきたといえば!先日、心も温まるお風呂の映画を観てきました!

2月23日公開の「湯道」という映画です。

主演の生田斗真さんを始め、濱田岳さん、橋本環奈さんなどかなり豪華な役者さんが出演もされており、それだけでもかなり見ごたえのある映画でした。

 

 

テレビCM等でもご存じの方も多いかとは思いますが、「お風呂」「銭湯」をテーマにした映画になっており、とある銭湯を切り盛りする兄弟とそこに集まる様々なお客さんそれぞれのドラマが描かれており、笑いあり感動ありのとても心のぽかぽかする映画でした。

映画を観終わった後には、本当に銭湯に行きたくなりました!

残念ながら近くに銭湯はないので行けませんでしたが、その日のお風呂はなんか特別なお風呂でしたね。(笑)

 

「湯道」というのは、この映画の脚本をされている小山薫堂さんが提唱されているらしいのですが、茶道や華道などと同じようにお風呂に入る行為を芸道とされているようです。お風呂に入るときの一つ一つの所作、でしょうかね。

 

これを聞いて銭湯や温泉に行った時のことを考えました。例えば、、

・湯船に浸かる前にはかけ湯をしたり、体を先に洗う。

・体を洗う時も周りの人に水しぶきがあまり飛ばないようにする。

・入浴するときもゆっくり浸かる。

・使った桶や椅子を元に戻す。

・大浴場で泳がない。(朝風呂など人が居ないときは可)

最後のは個人的な意見ですが(笑)、誰に教わったという訳でもないですが、公衆のお風呂に行った際にはほとんどの人が何気にやっていることだと思います。

他の国のお風呂事情は分かりませんが、少なくとも日本では人が集まるお風呂で他の人も慮る、日本人らしさをふと思い返しています。

 

話は少しそれますが、回転ずし店での迷惑動画などが今話題になっていますね。やはり他人への配慮が欠けてしまっているのか、それとも他人への配慮を忘れるぐらいSNSに魅力があるのか分かりませんが、悲しい気持ちになりますね。。

 

家風呂が普及している今となっては大衆浴場などめったに行くことは無くなりました。特に地方では行くのが遠いです。

それでも素晴らしい日本の文化だと思いますし、微力ながら銭湯や温泉など応援したいなと思いました。

 

気になった方は、ぜひこの映画にどっぷり浸かってきてもらいたいなと思います!

きっとその日のお風呂は歌いたくなるはずです!

僕ももう一度浸かってきたいなと思っています。

 

風呂、サイコー!

世界遺産『元離宮二条城』を巡る。

少し前のことですが、京都市内まで足を運び映画を観てきました。

ただ、映画についてのお話はまた改めてさせていただくこととして、今回はその映画の上映まで結構時間があったので近くにある二条城を見に行ってきたお話を書いていこうと思います。

 

僕は生まれは京都府北部で、高校卒業まで地元で過ごしていました。その後は進学のため大阪で一人暮らしを始めましたので、京都市内というのはあまり馴染みがなく、たまに遊びに行くぐらいでした。

これはあるあるだと思うんですが、京都府北部の人間は京都市に行くことを「京都に行く」と言います。それぐらい物理的な距離もありますし、特別なところという感覚でした。

大阪に住んでいた時よりも、地元の京都府北部に戻ってきてからの方が京都市は遠く感じます。(笑)

 

少し話はそれましたが、要するに京都府内には住みながらもあまり歴史的な寺社仏閣などを巡ったことがないんですね。

先日行った二条城も、名前を知っていて「大政奉還?」ぐらいの知識しかなく、その日行く予定にしていた映画館から近いってことで調べていたら、「あ、そういえば世界遺産なんや」ってな感じでした。無知って怖い。(笑)

 

 

今回、僕はJR二条駅から歩いて二条城に向かいました。結構歩きます。(笑)

さすがに敷地面積も広いんでしょうね、見えてるのに入り口に辿り着かない感じでした。

一番最寄りの駅は京都市営地下鉄東西線二条城前駅か、市バスの二条城前のようですので、もし行かれる方は地下鉄か市バスを利用された方が良いと思います!

 

東大手門(重要文化財)二条城の正門。

 

入場するには正門のところに券売機があるので“入城券”を購入し、いざ、入城です!

ちなみに入城券は1,300円でした。

唐門(重要文化財)二の丸御殿の正門。彫刻がすごいです。

 

二の丸御殿(国宝)

 

二の丸御殿は、1867年(慶応3年)に15代将軍慶喜がこの中の大広間で「大政奉還」の意思を表明した有名なところです。さすがに撮影禁止でした。

豪華絢爛とはまさにこのことだなと感じましたね~それと徳川家の威厳のような、緊張感が漂う空間でした。

 

二の丸庭園(特別名勝)お庭広い!

 

天守閣跡。石垣の上にもともと天守閣があったみたいです。1750年(寛延3年)に落雷により焼失。恐らくですが、京都の街並みを一望できたんだと思います。バカ殿だったら城下町の若い女の子を眺めていたんだろうな~。(笑)

 

そんなこんなで2時間近く歩き回って世界遺産を堪能しました。

めちゃくちゃついで感たっぷりで行った場所でしたが、当たり前ですがここを行くだけでも十分価値のある場所です。

さすが世界遺産ですね、日本の世界遺産巡りなんかできるときっと素晴らしい体験になるんだろうなと興味が湧いてきましたね。

 

以上、世界遺産『元離宮二条城』を巡るでした。

もちろんこの後、映画もとても楽しみました。

 

nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp

続・お仕事について~退職

久々のブログ更新です。かなりサボってしまいました。

なかなか続けることが難しいし、何のためにやっているんだっけ?とかいろいろ考えていたら、ちょっと編集の手が止まってしまいました。

まぁでもそんな深く考えずに日々の日記として、自分自身の記録のためにまずは更新していこうと改めて思っています。

 

 

ということで、久しぶりの投稿は以前からの続きで僕の仕事についてのお話しです。

 

haruharu1989.hatenablog.com

 

先日3月3日に会社を辞めてきました!

正確には3月10日までは有給の消化中ですし、退職というよりかは有期雇用契約の契約期間が3月10日までということで、退職というかは契約満了です。

 

正直、次の仕事については考える余裕も無かったので、すっきりした気持ちもあればこれからどうしようかなという不安な気持ちもあります。

ただ、有期雇用で契約の更新をせずに失業をしたときは、失業保険の給付が基本的にはすぐにもらえるようなのでそこは少し安心しています。

 

でも問題は勤めていた会社が、僕の退職理由をどうするかによってはまた問題が生じます。

その点が一番不安で、自己都合退職なんて理由にされていたら恐らく静かにブチギレます。(笑)

そうなったらまた労基に相談して、労基を介してなりで対処しようと思いますが、、、ひとまずは書類が届いてからになりますね。

 

そんなことで、これから仕事を探すことになりますが、しばらくはクラウドワークスとか在宅でできるようなことにもチャレンジしてみようかなと思うので、何か進展があれば仕事の話は更新していきます。

 

無理せずにゆっくりと前進していきたいです。